あなたの属性を選ぶ

カテゴリを選ぶ

授業テーマを選ぶ

コンテンツの教材を選ぶ

探求学習のテーマを選ぶ

学習スキルを選ぶ

検索結果: 71

一歩踏み出せ!人生を変えるスタイリスト - あなたを変えた一日

今回のゲストは、パーソナルスタイリストの霜鳥まき子さん。 日本航空に10年ほど務めたなかで、海外でパーソナルショッパーの仕事に出会う。 それをきっかけに、パーソナルスタイリストに転向した。 テレビへの出演をはじめ多数の自著を執筆するなど活動は多岐に渡り、また最近では週刊文春で「似合う服だけ着ていたい」のコラムニストとしても活躍している。 スタイリングを通して、ユーザーの人生をともに背負う霜鳥さん。その生き様に迫っていく。

受講所要時間(分):20

名古屋の激アツまちおこし、あつた宮宿会のみなさん。 - あなたを変えた一日

あつた宮宿会とは、名古屋にあるちょっと変わったまちづくり団体。

 詳しくは→ https://atsuta-miyashuku.com/ (団体公式ホームページ)

 今回のゲストは、そんな団体にいる4人の方々。 個々が互いを思い、地元を愛してやまない彼らが語る未来。 「幸福とはなにか」彼の語ることが答えの一つかもしれない。

受講所要時間(分):15

歌う歯医者さん!美のスペシャリストの「諦めない」生き方 - あなたを変えた一日

「諦めないでほしい」 今回のゲストは、アイエスデンタルクリニック院長の石田智子さん! 歯科医師でありながら、シンガーしての顔も持つ彼女。 医学と音楽の2つの手段で美を追求し続ける。 「諦めない」は決して絵空事じゃない。シンプルだがそれが一番の近道なのだ。

 石田さんの素敵なクリニックはこちら→ https://is-dental.jp/

受講所要時間(分):15

転機をモノにする。元ザガット・サーベイ日本版編集長が語るチャンスのつかみ方 - あなたを変えた一日

今回のゲストは株式会社CHINTAI 広報室 シニアオフィサー の高田明彦さん! 学生時代にスキーに没頭した経験から、スキー専門誌を12年間つとめあげ、その間にオリンピックや国際大会などを多数取材した。

 その後、現在の株式会社CHINTAIへ移り、ニューヨークのレストラン評価ガイド、ザガット・サーベイ (Zagat Survey)の日本版責任者として制作に携わる。 様々な文化を通して見えてくる、転機をモノにするマインドとは?

受講所要時間(分):20

教育の先駆者が贈る、才能の引き出し方 - あなたを変えた一日

第二回のゲストは、スタディサプリ教育AI研究所所長の小宮山利恵子さん! 留学・秘書・IT企業などを経て、現在の職業に就いた彼女。 自身の経験に基づいた、才能の引き出し方や自らの知見の広げ方。 教育をする側・される側、どちらにも有用なロジック満載!

受講所要時間(分):30

贅沢とは「本物」である。審美眼の育て方! - あなたを変えた一日

「やり続ければ、必ず変化がある」 今回のゲストはマキコフーズ・ステュディオ 主宰の藤野真紀子さん! 

料理研究科でありながら、政治家としても活躍していた。 政治家、料理研究家、親、様々な視点を持つ彼女から、審美眼の育て方を学び取ろう!

受講所要時間(分):40

前武雄市長が語る!勝ちにこだわる生き方 - あなたを変えた一日

36歳、当時最年少で市長になった樋渡啓祐さん。不登校だった学生時代やバックパッカーとして世界中を旅して回った経験、武雄図書館の創立など、笑いあり・学びありの人生に迫っていく。

 「僕の人生に負けはない、いつも勝ちか勝ち」そう語る彼の生き様から、未来を担う人々の生きるヒントを探し出すインタビューコンテンツ。

受講所要時間(分):40

新しい働き方?!マイクロツーリズムとワーケーション - よこかし

【コース概要】コロナ禍が続くこの1年あまりでテレワークが広がり、”日常”を過ごすための場所である自宅での「在宅勤務」が続いている方も多いと思います。“日常”の中に”勤務”が入ってしまうと、その境目がうまく線引できなかったり、通勤や出社によって得られていた「移動や街や人から受ける刺激」の減少が影響し、心と体の健康に不調をきたしてしまうリスクも高まりつつあるように感じています。そんな状況に少しの変化を加えて、今後も続くであろう「ニューノーマル」な日々に彩りを添えるお手伝いができればと思い、この「神奈川ワーケーションNavi」を立ち上げました。今回はゲストとして「神奈川ワーケーションNavi」編集長の福田和博さんにご出演いただき「新しい働き方?! 学び方?!   マイクロツーリズムとワーケーション」についてお話いただきます。(2021年6月10日に配信された動画のアーカイブです)<ゲストのプロフ...
受講所要時間(分):34分59秒

神戸と横浜の若者の取り組みから持続可能な社会を創る - おたがいハマトーク

【コース概要】RCEとは、持続可能な開発のための教育(ESD)の地域活動拠点。世界に約175箇所、日本には横浜をはじめとして8か所あります。神戸もその一つです。ユース組織のWILLでは、大学生や若手社会人を中心とする個性豊かなメンバーが、持続可能な社会の実現に向けた多層多元的な出会いやつながりの場づくりに取り組んでます。岡山の国立ハンセン病療養所邑久光明園でのワークキャンプ・ボランティア活動や岩手県大船渡市赤崎町での復興支援事業をメインプロジェクトとし、京阪神のNPO/市民団体・ボランティア団体の活動にメンバー自身が参加しながら、ESDの推進方法を模索して活動しています。9月21日に開催された第5回ESD実践研究集会では、「Dialogue for いのち〜社会に向けて「なんでやねん!」〜」を開催しました。企画では、日々の活動で感じる違和感やモヤモヤを、幅広い領域で活動するユースたちが、そ...
受講所要時間(分):33分20秒

子どもたちの力で、新型コロナウィルスを乗り越える - おたがいハマトーク

【コース概要】南区の横浜市立日枝小学校の6年生が、コロナ禍の中で、本当の健康とは何かについて、一人ひとりが考え、クラスの仲間たちと議論をし、インターネットで調べたり、健康づくりを実践している大人の話を聞いたり、地域のひとたちにアンケート調査をしたりしながら、健康であり続けるための暮らし方について探求した「プロジェクトK」。この1年間に及ぶプロジェクトの探求成果をまとめ、それを多くの人たちに伝え、日枝小からコロナを乗り越える健康づくりの輪を広げるために、子どもたち自身が脚本を書き、出演し、撮影・編集する動画を作成することにしました。今回の #おたがいハマ トークでは、日枝小学校6年2組の子ども達の卒業直前に完成したこの動画を紹介しながら、子どもたちの力で、子ども達ともに多様な機関や団体が連携し、コロナ禍を乗り越えることの意味と子どもたちと共につくるウイズコロナ時代の地域社会の未来について語り...
受講所要時間(分):47分24秒

横浜市の企業版ふるさと納税活動事業(サーキュラーエコノミーpuls) - おたがいハマセミナー

横浜市は令和4年度、「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)活用事業」として、民間企業が寄附を行った場合、課税上の特例措置を受けることができる6つのプロジェクトを公開しています。横浜市の企業版ふるさと納税を活用する事業「横浜版地域循環型経済(サーキュラーエコノミーplus)の推進」について紹介します。

(2022年7月6日に配信された動画のアーカイブです)

受講所要時間(分):1時間37分34秒

自治体DXで実現する未来のヘルスケア - おたがいハマトーク

1/6(木)#おたがいハマトークvol.150「自治体DXで実現する未来のヘルスケア」#おたがいハマトークvol.150は、サーキュラーエコノミーplusの4つの柱のひとつ「ヘルスプロモーション」を題材とした「自治体DXで実現する未来のヘルスケア」について、東京工業大学生命理工学院の林教授やケアテック・オープン・ラボ横浜のメンバーである富士ソフトの大石さん、加藤さんをお招きして、データ連携・共有を活用した横浜市民のウェルビーイング向上についてお話を伺います。横浜市では、循環を通じた「ひと」のエンパワーメントにより持続可能なまちづくりを目指す、新たな社会経済モデル「サーキュラーエコノミーplus」を公民連携で推進しています。(※1)本取組の大きな柱の一つが、介護、ヘルスケア、スポーツ、生活サービス産業の総合的なプロモーションである「ヘルスプロモーション」です。人生100年時代における生涯活躍...
受講所要時間(分):88

多文化共生社会形成における地方自治体の役割 - LOCAL GOOD SCHOOL

2014年06月19日に開催された、日本(横浜市)とタイ(ターク県およびサムットサコーン県)における、多文化共生社会に向けた自治体レベルでの問題点の確認と、移民によるクリエイティブな活動によって多文化共生を実現するためのポリシー・レヴューを行うにあたり、横浜における多文化共生社会形成に対する地方自治体の役割とは何かという問いをテーマにしたフューチャーセッションの投影資料です。フューチャーセッションとは、企業・行政・NPOなどのセクターの壁、組織内の部署の壁、専門分野の壁など、立場の違いを超えた対話により、協調アクションを生み出す場。横浜市国際交流協会(YOKE)やことぶき学童保育など、横浜市内で多文化共生を実践されている方々より、横浜に暮らす外国人の抱える問題や現状についての各取組について、お話をうかがいます。また、その後は、未来に向けて協力し行動できる状況やアクションをつくり上げるための...
受講所要時間(分):10

横浜の都市デザイン - LOCAL GOOD SCHOOL

横浜市では「『都市デザイン 横浜』展 〜個性と魅⼒あるまちをつくる〜」が、4月24日(日)まで開催されました。 会場は連日多数の来場者で賑わい、市民の「都市デザイン」「まちづくり」への関心が高いことを改めて感じた展示でした。 「LOCAL GOOD SCHOOL」では、横浜市都市デザイン室から桂有生さんをお招きし、「都市デザイン横浜展」での展示内容から、横浜中心部と郊外部において進む都市デザインの事例などをご紹介いただき、これからの都市デザインのあり方を考えるセミナーをオンライン開催しました。 セミナーは、50周年を迎えた横浜市都市デザイン室のこれまでの取り組みをご紹介いただくレクチャーと、これからの都市デザインを考えるフリートークの2部構成。(2022年4月17日に配信された動画のアーカイブです) ◯イベント概要 日時:2022年4月17日(日)11時30分-13時  場所:オンライン(...
受講所要時間(分):87

まちづくりプラットフォームの役割 (オーサートーク) - LOCAL GOOD SCHOOL

【コース概要】『まちづくりプラットフォーム  ~ ヒト・カネ・バショのデザイン ~』が3月下旬に発刊されました。今やさまざまな領域で使われるプラットフォームという言葉。住民の主体的なまちづくり活動を支える"土台"として、地域課題にむけて取り組む各地の事例からプラットフォームの機能・役割について検証した、新たなまちづくりガイド本です。本を執筆した卯月盛夫さんと、執筆・編集にかかわったメンバーをお招きしてオンラインセミナーを開催します。(2022年5月25日に配信された動画のアーカイブです)◇卯月盛夫 早稲田大学社会科学部教授、建築家、都市デザイナー1953年東京生まれ。早稲田大学大学院修士課程(都市計画)修了後、西ドイツのシュトッツガルト大学留学。トリーブ教授主宰の都市デザイン事務所、シュトッツガルト市役所、ハノーバー市役所勤務後、帰国。世田谷区都市デザイン室主任研究員、世田谷まちづくりセン...
受講所要時間(分):101

障がい者・障害者が働く実情を知る - オンライン社会科見学

このコースではオンライン社会科見学を通じて、障がい者の具体的な働き方を学ぶことが出来ます。

受講所要時間(分):55

ソーシャルワークとは? - 社会を変える考え方

このコースではソーシャルワーカーの概要について学習することが出来ます。

受講所要時間(分):30

障がい者雇用・障害者雇用をテーマとしたNPO法人の活動内容とは?

このコースでは障がい者雇用をテーマにしたNPO法人の活動内容について理解することが出来ます。

受講所要時間(分):15

アートを用いた地域再生について考える(オーサートーク) - LOCAL GOOD SCHOOL

 本の著者が自著を解説する「オーサートーク」シリーズ。

 横浜市中区の黄金町エリアでは、アートによる地区の再生が進められています。

 この地区で活動を続けてきたNPO法人黄金町エリアマネジメントセンター事務局長の山野真悟さん、黄金町のまちづくりに学生とともに関わってきた横浜市立大学教授の鈴木伸治さん、2011-2017年にNPO法人黄金町エリアマネジメントセンターでコーディネート/企画監修を担当した佐脇三乃里さんに、黄金町エリアの歴史と現在のまちづくりの取り組みの状況、応援を求めている(配信当時)出版企画の内容、今後の展望などについてお話を伺います。

(2021年1月9日に配信された動画のアーカイブです)


受講所要時間(分):2:00:00

日々の生活に寄り添う「新しい医療」について考える - LOCAL GOOD SCHOOL

本の著者が自著を解説する「オーサートーク」シリーズ。

『治療では 遅すぎる。 ひとびとの生活をデザインする「新しい医療」の再定義』を出版した武部貴則さんにお話を伺います。

武部さんは、「ストリート・メディカル」という方法により、人間らしさ(Humanity)の復権を目的とした医療の実現や、病める場から生きる場としての医療への転換のために必要な「医療の再定義」について書かれています。

武部さんが目指す「新しい医療へのアップデート」や、クリエイティブを武器とした新しい医療により、誰もがよりよい人生を獲得できる世界を創るためのムーブメントについてお話を伺います。


(2020年9月5日に配信された動画のアーカイブです)


受講所要時間(分):2:00:00