「SDGs」のコース一覧
検索結果: 22
アートを用いた地域再生について考える(オーサートーク) - LOCAL GOOD SCHOOL
本の著者が自著を解説する「オーサートーク」シリーズ。
横浜市中区の黄金町エリアでは、アートによる地区の再生が進められています。
この地区で活動を続けてきたNPO法人黄金町エリアマネジメントセンター事務局長の山野真悟さん、黄金町のまちづくりに学生とともに関わってきた横浜市立大学教授の鈴木伸治さん、2011-2017年にNPO法人黄金町エリアマネジメントセンターでコーディネート/企画監修を担当した佐脇三乃里さんに、黄金町エリアの歴史と現在のまちづくりの取り組みの状況、応援を求めている(配信当時)出版企画の内容、今後の展望などについてお話を伺います。
(2021年1月9日に配信された動画のアーカイブです)
日々の生活に寄り添う「新しい医療」について考える - LOCAL GOOD SCHOOL
本の著者が自著を解説する「オーサートーク」シリーズ。
『治療では 遅すぎる。 ひとびとの生活をデザインする「新しい医療」の再定義』を出版した武部貴則さんにお話を伺います。
武部さんは、「ストリート・メディカル」という方法により、人間らしさ(Humanity)の復権を目的とした医療の実現や、病める場から生きる場としての医療への転換のために必要な「医療の再定義」について書かれています。
武部さんが目指す「新しい医療へのアップデート」や、クリエイティブを武器とした新しい医療により、誰もがよりよい人生を獲得できる世界を創るためのムーブメントについてお話を伺います。
(2020年9月5日に配信された動画のアーカイブです)
横浜の活性化に繋がる都市のイノベーションについて考える - LOCAL GOOD SCHOOL
【コース概要】
本の著者が自著を解説する「オーサートーク」シリーズ。
「横浜イノベーション!」は、経済ジャーナリストの内田裕子さんが、丹念な取材によって書き上げ、2019年の秋に発行されました。
横浜の経済人や政治家、行政マンの間で評判になったこの本は、長引くコロナ禍や頻発する風水害などにより、明るい未来を描くことが難しい今こそ読まれるべき本です。
著者である内田裕子さんと『横浜イノベーション!』を題材にしながら、オープンイノベーション都市・横浜の真実とその未来について語り合います。
(2021年8月13日に配信された動画のアーカイブです。)
医療×福祉×ITによる地域の新しい健康づくり事例 - LOCAL GOOD SCHOOL
横浜が直面している危機と真剣に向き合い、市民一人ひとりのウェルビーイングの実現に向けたアクションを考えて行くセミナーです。
横浜薬科大学の田口真穂さんに、介護、医療、防災、地域活性などの課題について、地域住民と様々な専門家が共に取り組む「とつかリビングラボ」の活動、そして医療・福祉・情報IT分野の若者たちを横につないだ「介護デジタルハッカソン」についてご紹介いただきます。
(2021年10月7日に配信された動画のアーカイブです)
地域の魅力を活かした街づくりとは - LOCAL GOOD SCHOOL
横浜が直面している危機と真剣に向き合い、市民一人ひとりのウェルビーイングの実現に向けたアクションを考えて行くセミナーです。
横浜市と横浜国立大学大学院Y-GSA准教授である建築家の藤原徹平氏は、2016年にローカル・ブランド・ラボを立ち上げ、横浜市の都市としてのアイデンティと市内各地域の魅力を多様な民間主体と共に掘起こし発信するための調査研究を行ってきました。研究成果に基づいて、横浜の都市全体の魅力と多様な市内各地域の魅力を掘り起し、どう発信していくかという観点からお話をお聞きします。
人々の幸せを軸にした『ハピネスモデル』で地域課題を考える - LOCAL GOOD SCHOOL
自分の経験を活かして人生を切り開く方法(オーサートーク) - LOCAL GOOD SCHOOL
【コース概要】
本の著者が自著を解説する「オーサートーク」シリーズ。
コロナ禍の中、リモートワークなど新たな仕事の形や、自身でビジネスを起業するなど、自分らしく働くためのワークライフバランスを見直す動きが増えています。
『わたしは「私」を諦めないことにした』の著者であり、起業コンサルタントで作家の中山ゆう子さんは、常に人生のステージをシフトしながら、自分らしく働くことを模索してきました。経験してきた転機の数々についてお話を伺います。 (2021年12月1日に配信された動画のアーカイブです)